こんにちは、糸島市と福岡市西区の境界で医療系国家資格者3名で治療を行っているいとしまスポーツ整骨院アンドライフ鍼灸院の代表瓜生です!
最近テレビや雑誌などいろいろな媒体で姿勢について投稿や説明があると思います。実際姿勢とは何ぞや?と思いませんか?
姿勢は非常に奥深いんです!
今回は姿勢とストレスについて解説していきますね。
正しい姿勢とは
姿勢良くしなさい!って良く耳にしますよね。まず治療家が一般的に使っている正しい姿勢について解説します。ケンダル姿勢分類といいます。
この分類で施術家は姿勢の評価を行っていますが、この姿勢分類でポイントとなるのはほとんどが頭の位置と背骨~骨盤です。手足の位置も関係しますが、多くはこの体幹部~頭部までの状態で評価しています。

ストレスと姿勢の関係性
皆さんストレスが加わると顔がこわばったりすることないですか?
筋膜というカラダを覆っている膜は、ストレスにより緊張します。顔だけでなく、全身の筋膜が緊張し、丸くなってしまいます。また、ストレスが加わると首の下から肩甲骨当たりの背骨(上位胸椎)は動きを失い丸くなってかたまってしまいます。
ストレスにより筋肉的にも骨格的にも丸くなってしまいます。
ストレスによる姿勢の変化の治療法
このような状態になっている方は自律神経が乱れ散る可能性が非常に高いです。
当院では、鍼灸による自律神経調整を行い良好な結果を得ています。
お困りの方はぜひご来院ください。